📖 新しい世界にハマるきっかけは“学習まんが”だった!
本好き姉妹のソロ子(中高生)とぺらこ(小学生)。
活字も読めるけど、**「もっと夢中になれる1冊はないかな?」**という時に大活躍したのが、学び要素がぎゅっと詰まった“学習まんが”シリーズたちでした。
「気づいたらシリーズ読破」「兄弟姉妹で貸し借り」「話のネタが尽きない!」

うちはマンガ→興味の芽→理科・社会…って広がっていきました🌱
「この子ほんとにマンガしか読まないんです〜😭」って人にこそ試してほしい!
1冊ハマれば、子どもが自分からどんどん読んでくれるのがこのジャンルのいいところ。
今回は、我が家で実際にヒットした3シリーズを、親目線でおすすめ1冊つきでご紹介します📚✨

でも、学習まんがっていろんなシリーズがあるけど、どれがいいの?
そんな時に役立つのがこちら!まずは3シリーズをざっくり比較してみました👇
📊 3シリーズをざっくり比較!
シリーズ名 | 特徴 | 対象年齢 | 巻数 | オススメ度 |
---|---|---|---|---|
どっちが強い!? | 動物バトル×科学 | 小1〜 | 50巻以上 | 食いつき最強!読書導入に◎ |
サバイバルシリーズ | 冒険×科学まんが | 小2〜 | 30巻以上 | “学び×冒険”で記憶に残る📘 |
学校では教えてくれない〜 | 生活スキル・人間関係 | 小3〜 | 50巻以上 | 生活に活きる✨親子で共感💬 |
① どっちが強い!? シリーズ
読書ぎらいも一気読み!“最強はどっち!?”が子どもの心をつかむ
📘 おすすめの1冊:『どっちが強い!? ハチvsクモ 危険生物の必殺バトル』

“刺すか?巻くか!?” 小さな体に潜む最強バトル!
ハチの毒針 vs クモの糸と毒牙──小さな体の生き物たちが本気で戦う!
自然の奥深さも感じられる一冊です🐝🕷
📖 どんなシリーズ?
- 動物同士のバトルを通して、自然科学や生態系の知識が学べる
- フルカラーでテンポがよく、コミック形式で読みやすい
- 小学生男子のハートをつかむ“最強はどっち!?”のワクワク展開
- 「ライオンvsトラ」「ゴリラvsクマ」などの王道だけではなくマニアックな対決も
Parent’s Voice(親目線コメント)

最初に手に取る1冊としてぴったり!
男子向けかな?と思いきや、次女ぺらこ(小学生)も「このシリーズ全部読みたい!」と大盛り上がり😂
バトルの展開だけでなく、科学的な情報が自然に入ってくるのが親としてもうれしいポイント◎
📘 シリーズ全体はこちら ▶
KADOKAWA「どっちが強い!?」シリーズ公式ページ
②科学漫画サバイバルシリーズ
🌍 冒険しながら学べる!“もしも”に備えるリアル知識!
📘 おすすめの1冊:『巨大地震のサバイバル』

“その時どう動く!?” もしもの災害に備える命の教科書!
地震発生→倒壊→津波…パニックの中で知識と判断力が命を救う!
災害のしくみも学べるリアルな冒険マンガ📚
📖 どんなシリーズ?
- 災害・環境・人体など、子どもたちが直面するかもしれないテーマが多数
- 主人公がサバイバルする冒険形式でストーリー展開、読みやすい構成
- コラムや補足ページで知識がしっかり身につく
- SDGsや防災、人体の仕組みなど、現代的なテーマも多く親も勉強になる
Parent’s Voice(親目線コメント)

ただの知識じゃなくて、“感情を動かされる”のがこのシリーズのすごいところ。
自然災害や人体、AIなど“今知っておきたいテーマ”がマンガでリアルに描かれていて、「なんで雷が鳴るの?」と子どもが自分から話してくれるきっかけにも。
読書感想文にも使えて、災害系は防災教育にもなるから一石二鳥!
📘 シリーズ全体はこちら ▶
朝日新聞出版「科学漫画サバイバルシリーズ」一覧
学校では教えてくれない大切なことシリーズ
💡 生きる力を育む!読書×実生活スキルの最強タッグ
📘 おすすめの1冊:『時間の使い方』

“あとでやる”を卒業!じぶん時間を作る最初の1冊
「ついやっちゃう」「めんどくさい」を攻略!
日常の“あるある”から時間の大切さと使い方を学べます⌛️
📖 どんなシリーズ?
- 生活スキル・人間関係・心の成長など、“今”も“将来”も役立つ知識がいっぱい
- 小学生の“今”に直結するテーマ例:「友達関係」「時間の使い方」「発表」「整理整頓」「ネット」
- 親も「それな!」と共感しながら一緒に読める構成
- 実用性が高く、読後にすぐ日常で活かせる内容
Parent’s Voice(親目線コメント)

どれを選んでも“ハズレなし”
親目線でも全部そろえて読んで欲しいタイトルばかり😂
「これってあの本のあれじゃない?」と日常の中で思い出すことが多くて、まるで辞書みたいに活用してます。
実用的だし、1冊でも読んでおくと親子の会話の“共通言語”にもなってすごく便利!
📘 シリーズ全体はこちら ▶
旺文社「学校では教えてくれない大切なこと」シリーズ
🔁 我が家での使い方はこんな感じ
- 興味のある新シリーズが出たらそっと本棚に置く(あえて渡さず、自然に読ませる派)
- 寝る前のリラックスタイムに(対決系は興奮注意⚠️)
- 学校・図書館にもあるから、友達との話題作りにも◎
📌 最初の1冊がヒットすれば、あとは勝手にシリーズを追いかけてくれる✨
夏休みの「読書時間」と「親の自由時間」、どちらも稼げる救世主シリーズです!
筆者:おカシャ
おかーしゃん+「花車(=ガーベラ)」をもじって命名。

ガーベラの花言葉は“希望”と“常に前進”。
思春期と反抗期に挟まれて、だいたい何かに追われてる毎日ですが、
“おもしろがる気持ち”だけは前に進めていたい。
家族との暮らしの断片を、少しずつ。
よかったら、つまみぐいしていってください。
コメント